top of page
検索

英検を受けた方が良い理由。

英検。

この検定は誰もが知ってる英語の検定です。

ではなぜ、この英検は有名なのでしょう?


それは、学生にとって

とても有利な検定だからです。

(大学生や社会人は英検ではなく

TOEICやIELTSなどになります。)


じゃあ、英検が万能な検定なのか?


答えはNo。


この英検の最大の欠点は

日本では有名でも

世界では認知度が低い事です。

0ではないですが、かなり限定されます。

英語という言語能力をテストする検定で

海外の国でほとんど認知されていないのは

英語の資格としては問題があると言わざる得ません。。


だから海外で自分の英語の能力を証明したいとき

この検定では証明できないので

他の資格を取る必要が出てきます。

それがTOEICやIELTSなどです。


正直な話をすると

ベン先生もあまり英検は好きではないようで

ネイティブには

かなりウケが悪いテストです。笑


それでも、私たちは

学生に受けるよう勧めます。


なぜか?


それは

この検定が

人生の節目で子供たちを救うことを

知っているからです。


子供たちが受験を目の前にしたとき

「持っていればよかった」と後悔する資格が

英検です。


特に大学受験の時

切実に取得してなかったことを

後悔することになるでしょう。


現在、文部省調べで

約2200校の高校や大学で

英検を持っていることで

何らかの利点が得られることが

報告されています。


例えば、中学生が高校受験をするときの場合。

準2級や2級を持っていると

高校側が合格者を選別する時

これらの資格を資格保有の点として

試験結果に反映させて選考することが多いのです。


何せ目に見えない評価なので

あまり意味がないように思われがちですが

実際はとても有効な資格です。


また、大学受験のときは高校受験のときより

もっとわかりやすく英検が影響します。


例えば早稲田大学などの大学は

準1級をを持っていれば

英語の試験は満点扱いです。


つまり準1級を持っていれば

初めから英語を勉強する必要がなくなり

他の人が3教科勉強している間

2教科だけ勉強すればよくなるということです。


そのほかにも

大学受験資格として

英検2級以上を持ってる事などの縛りもあったり

大学の単位として英検の資格を認めてるところもあります。

つまり

色々な形で大学受験や大学の単位と関わってることが多いのが

英検なのです。。


まだ小学生のお子さんがいるご家庭では

遠い未来のことだと

思う方が多いと思います。


しかし、英検は早く始めて

早くとったほうがいい検定なのです。


その理由は

英検2級以降の級は合格するのに時間がかかるからです。


これは英検の

準2級と2級のレベルがあまりにも違うためで

2級と準1級もまたあまりにも差があるのです。


だから、それぞれの受験レベルになるまで

英語のレベルを底上げしなければならず

これに時間がかかるのです。


早めに4級から準2級まで合格し

このあと時間がかかる

2級と準1級に十分時間をかけて

準備すれば

資格が必要な時までに

合格できる可能性が高くなるのです。


早く始めれるなら

始めたほうが良い資格と言えます。


理想的な計画としては

小学生卒業までに3級できれば準2級

中学3年11月までに準2級できれば2級

高校3年11月までに2級できれば準1級

準2級までは結構スムーズにいくはずです。

何度も言いますが2級からが勝負なのです。

そして、2級からが

社会においても資格として有効な級になります。


ちなみに

本校生徒で

ベン先生の英検の2次試験の面接練習

を受けて落ちた生徒は一人もいません。


未だに無敗記録更新中です。


本人の実力もですが

本校の生徒は本読みを毎日するため

英文を音読する練習にあまり時間を割く必要がなく

効率的にポイントを絞って教えられるからです。

だから、あとは慣れてコツさえ掴めば受かるのです。


「英検は1次さえ受かれば、2次は通してあげる。」

私はそう本校の生徒に話しています。

これは大口をたたいているのではなく

きちんと根拠に基づいていってます。


本人の努力が必要ではありますが

日ごろの授業を頑張っていれば

基礎は身についているので

合格させるのはそう難しいことではないのです。

本校の生徒限定ですが。笑


もちろん、英検に受かることが全てではないです。


検定に関係なく本当の英語力を身につけることが一番重要だし、

私たちもそう考えています。。


でも、

外部のテストである英検受けるために

自分で勉強することや

テストに受かることは

子供たちに自信を与えます。

自分の力を

検定を通して証明してもらえるからです。


子供たちは英検受験から

英語が得意になったり

英語がわかるようになったりすることが多々あります。

それは、英検を受けたことで

目標を達成するために努力し自信がついた・・・

そのことが一番大きいのです。


そして

英検に受かることももちろん大切ですが

たとえ落ちたとしても目標を持ち

それに向かって頑張ることを経験した子供の成長は

大きいと言えます。


今回、本校で4級の試験を受けた生徒が数人います。

中には小学3年生でチャレンジした子もいます。

この3年生を含めて

5日間のトレーニングの最終日

彼らのレベルは

4級の合格ラインに達していました。

今回全員よくがんばっていたと思います。


もうすぐ合否が出ますが

私としては受かっても落ちても

問題ないと思っています。


なぜなら

合否関係なく

今回英検に取り組んで勉強した

その経験は消えないからです。


それに今回運悪く落ちたとしても

次に受けたら必ず受かる実力はついているので

何も心配していません。


そして、受かったら受かったなりに

落ちたら落ちたなりに

子供たちは何かをつかんで

また前に進みます。


そういう経験として

英検を使うのもまた

一つの方法なのかもしれません。


人間は成功を積み重ねる人より

失敗から学んでいく人の方が強いです。

だから、失敗を恐れてはいけないのです。

努力した結果として成功が積み重なればいいだけで

その中に失敗がいくつかあっても

それは大きな問題ではないし、むしろ強くなるチャンスです。


失敗を挫折と捉えるか

間違いを知り、もっと学ぶチャンスと捉えるのか?

この考え方の違いで

その人が成長できるかどうか決まるのではないでしょうか?



とはいえ受かりたいでしょう。。笑

せっかく受けるのだから。。

それが本音ですよねえ。。笑


なので、英検に受かるコツを

こっそり教えます。。


コツは。。。

単語の勉強です。


つまりウルトラCや近道はないです。

これが合格の秘訣です。


英検は単語が命です。

だから単語がわからないとアウト

これがまぎれもない事実です。


何故か。。ちゃんと理由があります。

まず、試験には目的があるのです。


英検の場合、英語力がどれだけあるのか?

これをテストしてるわけです。


じゃあ、英語力って何?

って思うでしょう。。


英語は言語です。


当然、語彙力がある人が強いです。


どれだけ多くの言葉を知っているのか?

これが英語力の重要な要素であるから

英語の検定で問われるのです。


よく英検の勉強を文法からやってしまう人がいますが

英検の問題で

文法を問う問題は

せいぜい4問程度。

残り全て語彙力の問題です。


だから、たった4問のために

文法に力を入れても受かりません。


単語の勉強・・

当たり前ですが

これが受かる秘訣ということです。


合格に近道なし。。笑


どんな教科でも勉強は同じですよ。

特に語学は毎日続けることで伸びます。



英検受験は

本人のタイミングや

受験意思が一番大事ですが

将来、必ず持っていてよかったと思う資格の一つです。

特に人生の節目にそう実感するでしょう。

この事実を本人だけではなく、ご家族に知っていただけたらと思い

今回ここに書かせていただきました。


もし、英検に関して

疑問に思うことなどございましたら

遠慮なくご相談くださいね。








 
 
 

Comentarios


bottom of page